• 2021年11月27日

「岡谷蚕糸博物館」展示会

岡谷蚕糸博物館の「繋ぐ、紡ぐ、織る」展、初日を迎えています。 「糸のまち岡谷」での展示会、ご縁をいただけてとても嬉しいです。 蚕糸博物館の皆さんにお手伝いをいただいて、色とりどりでカラフルな展示スペースが出来上がりました! 博物館の皆さんが先へ先へと会場設営をしてくださり、”こんな博物館があるなんて […]

  • 2021年10月20日

JTCWに信州紬が参加しています!

JTCW(JAPAN TRADITIONAL CLAFTS WEEKをご存知ですか? 日本各地で作られる伝統工芸品を、東京の素敵なお店で紹介する「創り手」と「売り手」そして「使い手」をつなぐ 年に一度、14日間のイベントです。 今年は10月29日(金)~11月11日(木)まで。 信州紬は、銀座の「ぜ […]

  • 2021年10月8日

「キャリア手帳2022」表紙に上田紬の糸アート!

10月に入ると、来年の手帳が店頭に並び始めますね。 毎年、手帳選びも年末の楽しみの一つです。 「キャリア編集部」さんの女性ビジネス手帳、“キャリア2022”の表紙に、上田紬の糸アートを使っていただいています。 このモケモケ&フワフワ感が、伝わりますか~。 上田紬の織物だけでなく、糸の表現に注 […]

  • 2021年10月4日

「和の匠座」にてご紹介いただいています。

日頃からお世話になっている「和くらし・くらぶ」の皆さんが応援してくださっている、女性工芸士会の中で「和の匠座」がオープンしました! 季節の旬を取り入れた工芸品や、こちらでしか見られない素敵な作品が紹介されています。 私は上田紬のワンピース。 「ナガノパープル」をご紹介。 下にタンクトップやTシャツを […]

  • 2021年10月1日

八十二文化財団「地域文化」に掲載いただいています。

八十二文化財団の機関紙「地域文化」2021年秋号の特集は、信州紬。 様々な視点や立場の方々が、信州紬について書かれた、内容盛りだくさんな本になっています。 表紙を一枚めくって飛び込んでくる言葉が、興味深いものばかりです。 丸岡秀子さんの文章を引用しながら、上田紬の歴史について書かれたのは、尾崎行也さ […]

  • 2021年8月12日

お盆休業のお知らせ

8月12日(木)~18日(水)、工房はお盆休みをいただきます。 上田紬の商品は、小岩井紬工房ホームページよりご覧いただけますので、ご利用ください。

  • 2021年8月7日

「蓮 ~十人の作家たち~」展、始まりました!

8月7日(土)~11日(水)。 楽しみにしていた「蓮」展が、 鎌倉ギャラリーえにし様にて始まりました。 在廊も楽しみにしていたのですが、直前に難しくなり、今回は作品だけの出品にさせていただくことになりました。 搬入後、お送りいただいた写真を眺めては、 素敵な作品がたくさん並んでいるなぁ、とうっとり。 […]

  • 2021年8月1日

葉加瀬太郎サマーコンサートへ

いよいよ8月! 何ヵ月も前から楽しみにしていた、八ヶ岳高原音楽堂の、葉加瀬太郎サマーコンサート。 なかなか取れないと言われるチケットを、お世話になっている方が手配してくださいました。 音楽堂まで上田から約2時間。 久しぶりに会う友人とおしゃべりしながらドライブしたら、あっという間です。 八ヶ岳高原の […]

>「日本三大紬」と言われた上田紬

「日本三大紬」と言われた上田紬

江戸時代には「日本三大紬」として一世を風靡した上田紬。真田幸村の父、昌幸がこの地に築城した際、地場産業として奨励した真田織が始まりと言われています。井原西鶴の「日本永代蔵」にも登場したような、伝統的な縞・格子の柄は今でも定評がありますが、現代の風を取り入れた色使いやデザインは、”見て楽しく纏って楽しい”上田紬を演出し、日常を豊かにしてくれます。