- 2025年11月18日
「カゼインテンペラ画協会展」
11/17(月)~23日(日)、銀座ギャラリー杉野さんにて「カゼインテンペラ画協会展」を開催しています。 並木通りのギャラリーに、会員の絵がたくさん展示されています。 カゼインテンペラ画の美しさは、なんといっても色鮮やかなところ。 会員の皆さん、それぞれが好きな絵をカゼインテンペラ画で表現し、豊かな […]
11/17(月)~23日(日)、銀座ギャラリー杉野さんにて「カゼインテンペラ画協会展」を開催しています。 並木通りのギャラリーに、会員の絵がたくさん展示されています。 カゼインテンペラ画の美しさは、なんといっても色鮮やかなところ。 会員の皆さん、それぞれが好きな絵をカゼインテンペラ画で表現し、豊かな […]
上塩尻は「蚕種の郷」と言われて、今でも蚕室造りの家はたくさん残っています。 上塩尻の蚕種製造業をけん引したともいえる藤本は有名ですが、その藤本の文庫蔵や土蔵などに保管されていたものを、展示、管理しているのが藤本蚕業歴史館です。 今回は、こちらに3人娘のみなさんと見学に行きました。 同じ地域にいても知 […]
今回は、上田市上塩尻にある壇信徒会館に伺いました。 現在は東福寺さんが管理されていますが、かつては個人所有の住宅で、蚕種製造、養蚕を行っていた江戸時代の建物。 この地域で一番歴史のある家だと言われています。 そちらに、今回も地域の3人娘の皆さんとみりょくを発見しに行きました。 茅葺き屋根の古いお家の […]
私が住んでいる長野県上田市は、かつてお蚕さんの卵である蚕種を製造する蚕種製造業、養蚕、製糸、織り物、すべてを行う「蚕都」といわれる土地でした。 今でも「蚕都上田」という言葉は聞かれますが、その意識はだんだん薄れつつあるような気がしています。 ご縁をいただきまして、上田市サントミューゼで『蚕都展』をさ […]
今回は上田市内から少し離れた丸子地域へ。 丸子といえば製糸業で栄えた依田社が有名ですが、その依田社の迎賓館として建てられた依水館を取材させていただきました。 ご案内してくださるのは、丸子地域の横山清春さん。 横山さんは、昔依水館が個人の持ち物だった時、その方に頼まれてお掃除や戸締まりなどをして管理さ […]
今回のみりょくの舞台は、地元の塩尻小学校の資料館です。 ご近所のベテラン3人娘の皆さんと一緒に、資料館を賑やかに見て回りました。 皆さんこの土地にお嫁に来られて、○十年、お元気でおしゃべりが楽しい。 でも、この資料館はまだ見たことがないそうです。 地域の人が気軽に見られる資料館だといいな~と思いまし […]
海外向けに日本の伝統的工芸品を紹介する本「日本のささやき」でご紹介いただきました。 4ページも、上田紬の写真を掲載してくださり、とても嬉しいです。 今回はお世話になっている方が写真を選んでくださいました。 自分で選ぶ写真とは全然違っていたので、客観的に見て上田紬を伝える写真はこういうものなのだなぁ、 […]
9月になり、「キモノ着せ替えコーディネート」アプリの背景も変わりました! 秋らしいすすきと十五夜です。 今月初め、選んだコーディネートはこちら! やっぱり秋らしく控えめなキモノのコーディネートにしました。 そして、このコーディネートを選んだ結果は!? なるほど~。 皆さんも、是非「キモノ着せ替えコー […]
3のつく日の『蚕都みりょく発見!』 https://youtube.com/@santomiryoku 今日の動画は、信州大学繊維学部の、講堂、真綿蚕糸館、資料館です。 信州大学繊維学部の酒井さんが丁寧に説明してくださいました。 上田蚕糸専門学校として始まった信州大学繊維学部は、国の登録有形文化財や […]