CATEGORY

ブログ

  • 2021年12月18日

「糸のまち岡谷」を散策

本日も岡谷蚕糸博物館にてミニマットの体験織りワークショップです。 しなの鉄道で、篠ノ井乗り換え。 雪がだんだん激しくなってきましたよ~。 電車が途中で止まらないだろうかと、心配しました。 先週はあんなにきれいな景色を見せてくれた姨捨駅も、真っ白で何も見えません。 私は電話するため降りましたが、この雪 […]

  • 2021年12月12日

体験織りワークショップ開催です

岡谷蚕糸博物館にて、体験織りのワークショップ。 お陰様で、お申込み当日は朝9時から電話が鳴りっぱなしだったとのこと。 沢山のお申込みをいただき、ありがとうございます! 岡谷では雪が心配なので、電車でゆっくり向かうことにしました。 途中の景色が素晴らしいのです。 姨捨の駅からの眺めは最高です。 よく知 […]

  • 2021年11月27日

「岡谷蚕糸博物館」展示会

岡谷蚕糸博物館の「繋ぐ、紡ぐ、織る」展、初日を迎えています。 「糸のまち岡谷」での展示会、ご縁をいただけてとても嬉しいです。 蚕糸博物館の皆さんにお手伝いをいただいて、色とりどりでカラフルな展示スペースが出来上がりました! 博物館の皆さんが先へ先へと会場設営をしてくださり、”こんな博物館があるなんて […]

  • 2021年10月8日

「キャリア手帳2022」表紙に上田紬の糸アート!

10月に入ると、来年の手帳が店頭に並び始めますね。 毎年、手帳選びも年末の楽しみの一つです。 「キャリア編集部」さんの女性ビジネス手帳、“キャリア2022”の表紙に、上田紬の糸アートを使っていただいています。 このモケモケ&フワフワ感が、伝わりますか~。 上田紬の織物だけでなく、糸の表現に注 […]

  • 2021年10月1日

八十二文化財団「地域文化」に掲載いただいています。

八十二文化財団の機関紙「地域文化」2021年秋号の特集は、信州紬。 様々な視点や立場の方々が、信州紬について書かれた、内容盛りだくさんな本になっています。 表紙を一枚めくって飛び込んでくる言葉が、興味深いものばかりです。 丸岡秀子さんの文章を引用しながら、上田紬の歴史について書かれたのは、尾崎行也さ […]

  • 2021年8月7日

「蓮 ~十人の作家たち~」展、始まりました!

8月7日(土)~11日(水)。 楽しみにしていた「蓮」展が、 鎌倉ギャラリーえにし様にて始まりました。 在廊も楽しみにしていたのですが、直前に難しくなり、今回は作品だけの出品にさせていただくことになりました。 搬入後、お送りいただいた写真を眺めては、 素敵な作品がたくさん並んでいるなぁ、とうっとり。 […]

  • 2021年8月1日

葉加瀬太郎サマーコンサートへ

いよいよ8月! 何ヵ月も前から楽しみにしていた、八ヶ岳高原音楽堂の、葉加瀬太郎サマーコンサート。 なかなか取れないと言われるチケットを、お世話になっている方が手配してくださいました。 音楽堂まで上田から約2時間。 久しぶりに会う友人とおしゃべりしながらドライブしたら、あっという間です。 八ヶ岳高原の […]

  • 2021年7月20日

蓮染めのストール

8月に開催される「蓮」展に向けて、 蓮で染めたストールを作っています。 使うのは、信濃国分寺の蓮田の蓮の花。 昨年の花を乾燥させたものを、地域の方々から買わせていただきました。 グツグツと煮詰めると、なんとも良い香りが漂い始めます。 漢方みたいな、身体に優しい香りがします。 まだまだ煮詰めます。 本 […]

  • 2021年7月15日

信濃国分寺、蓮の花ウィーク

お世話になっている方のお家が近くなので、今年はすでに3回も見に行きました。 もうすぐだなぁ、とつぼみを見ていたのに、咲き始めるとあっという間にあちらもこちらも。 日差しが強くなる前に、と思っても 午前10時を過ぎればものすごい暑さです。 どこから見てもとてもきれい。 どうしてこんなに美しいグラデーシ […]

  • 2021年7月13日

別所温泉「倉澤家蚕室」編

別所温泉の坂を上がった突き当たりにあるのが、倉澤家蚕室。 立派なお屋敷がそのまま残されていて、見学させていただけのは本当に貴重な機会です。 まずは、建物左側の半地下の部屋へ。 この扉をくぐるだけでもワクワクします。 何があるんだろう~。 オンドルというのでしょうか。 下で温めた空気を、一階、二階の母 […]

>「日本三大紬」と言われた上田紬

「日本三大紬」と言われた上田紬

江戸時代には「日本三大紬」として一世を風靡した上田紬。真田幸村の父、昌幸がこの地に築城した際、地場産業として奨励した真田織が始まりと言われています。井原西鶴の「日本永代蔵」にも登場したような、伝統的な縞・格子の柄は今でも定評がありますが、現代の風を取り入れた色使いやデザインは、”見て楽しく纏って楽しい”上田紬を演出し、日常を豊かにしてくれます。