CATEGORY

散歩

  • 2022年4月9日

上田城 千本桜まつり

毎年開花を楽しみにしている上田城の桜。 この2年ほどは自粛ムードでゆっくり見に行くことが出来ませんでしたが、今年こそ!と、久しぶりに上田城へ。 満開のしだれ桜を楽しみに、たくさんの人が上田城のお堀を訪れていました。 やっぱり桜を見ると心が華やぎます。 季節の移ろいを自然の中で感じることで心がとても豊 […]

  • 2022年3月31日

いざ、富山県へ!

今年度の最終日、富山県へ行って来ました。 牛島辰馬さんの作品展を拝見させていただこうと、初めて大和のギャラリーへ。 上田から新幹線で1時間ちょっとで富山県! こんなに近かったなんて、驚きです。 でも、同じ1時間でも、東京に向かう景色とは全然違うんです。 上田は風が強く、小雨や雪がパラつく日でしたが、 […]

  • 2022年3月23日

初「モーニングセミナー」参加

今朝は目覚ましなしで、5時前に目が覚めました。 同級生がお友達と、倫理法人会の「モーニングセミナー」で講演するのです。 暗いうちからガサゴソ準備をして、いざ東急REIホテルへ。 朝早くからすでにたくさんの方が集まり、皆さんきびきびしていて、 発声の良い挨拶とか、緊張感ある空気とか、溢れるやる気で会場 […]

  • 2022年3月22日

春の雪

春分の日はポカポカと暖かい日で、お花とおはぎとお線香を持ってお墓へ行きました。 “そろそろ咲くなぁ”と眺めていた、この地域で一番早い桜。 蚕影神社のふもとの桜が、もう花を咲かせていました。 昔は立派な木だったのですが、いつか木は切られ。 残念に思っていたのですが、枝分かれした桜が勢い良く空に向かって […]

  • 2021年12月18日

「糸のまち岡谷」を散策

本日も岡谷蚕糸博物館にてミニマットの体験織りワークショップです。 しなの鉄道で、篠ノ井乗り換え。 雪がだんだん激しくなってきましたよ~。 電車が途中で止まらないだろうかと、心配しました。 先週はあんなにきれいな景色を見せてくれた姨捨駅も、真っ白で何も見えません。 私は電話するため降りましたが、この雪 […]

  • 2021年8月1日

葉加瀬太郎サマーコンサートへ

いよいよ8月! 何ヵ月も前から楽しみにしていた、八ヶ岳高原音楽堂の、葉加瀬太郎サマーコンサート。 なかなか取れないと言われるチケットを、お世話になっている方が手配してくださいました。 音楽堂まで上田から約2時間。 久しぶりに会う友人とおしゃべりしながらドライブしたら、あっという間です。 八ヶ岳高原の […]

  • 2021年7月15日

信濃国分寺、蓮の花ウィーク

お世話になっている方のお家が近くなので、今年はすでに3回も見に行きました。 もうすぐだなぁ、とつぼみを見ていたのに、咲き始めるとあっという間にあちらもこちらも。 日差しが強くなる前に、と思っても 午前10時を過ぎればものすごい暑さです。 どこから見てもとてもきれい。 どうしてこんなに美しいグラデーシ […]

  • 2021年7月13日

別所温泉「倉澤家蚕室」編

別所温泉の坂を上がった突き当たりにあるのが、倉澤家蚕室。 立派なお屋敷がそのまま残されていて、見学させていただけのは本当に貴重な機会です。 まずは、建物左側の半地下の部屋へ。 この扉をくぐるだけでもワクワクします。 何があるんだろう~。 オンドルというのでしょうか。 下で温めた空気を、一階、二階の母 […]

  • 2021年7月12日

別所温泉「まちあるき」編

車を運転するようになってから、別所線はあまり乗らなくなってしまったのですが、子どもの頃の思い出がたくさんあります。 田舎の景色をみながらカーブを曲がると、となりの車両に乗っている人の顔が見えたり。 田んぼや畑の中をのんびり走る別所線。 終点は「別所温泉」駅です。 駅構内のミントグリーン?な感じがいい […]

  • 2021年7月11日

別所温泉「氷沢風穴」編

週末は、楽しみにしていた風穴散策。 2016年「全国風穴サミット」が上田市で開催されたことがきっかけで、風穴に興味を持ち始めました。 日本各地からサミットに参加された皆さんの発表を見たり、お話を聞いたりするのがとても面白かった。 風穴と養蚕とは深い関係にあるので、風穴のことももっとたくさん知りたい! […]

>「日本三大紬」と言われた上田紬

「日本三大紬」と言われた上田紬

江戸時代には「日本三大紬」として一世を風靡した上田紬。真田幸村の父、昌幸がこの地に築城した際、地場産業として奨励した真田織が始まりと言われています。井原西鶴の「日本永代蔵」にも登場したような、伝統的な縞・格子の柄は今でも定評がありますが、現代の風を取り入れた色使いやデザインは、”見て楽しく纏って楽しい”上田紬を演出し、日常を豊かにしてくれます。