- 2022年4月20日
女性伝統工芸士展「くらしの旬」4月号が更新されました。
春は草木が花を咲かせ、山の木々がいっせいに芽吹きを始める美しい季節です。 特集「くらしの旬」のページが更新されました。 松尾芭蕉の言葉に乗せて、春らしい作品をご覧ください。 上田紬からは、「岡谷蚕糸博物館」で展示をしていただいた思い出深い、半幅帯と角帯をご紹介しています。 たくさんの皆様に感謝の気持 […]
春は草木が花を咲かせ、山の木々がいっせいに芽吹きを始める美しい季節です。 特集「くらしの旬」のページが更新されました。 松尾芭蕉の言葉に乗せて、春らしい作品をご覧ください。 上田紬からは、「岡谷蚕糸博物館」で展示をしていただいた思い出深い、半幅帯と角帯をご紹介しています。 たくさんの皆様に感謝の気持 […]
女性伝統工芸士展 和の匠座「くらしの旬・1月」で、上田紬のネクタイをご紹介いただいています。 来月はバレンタイン。 チョコレートと一緒にネクタイのプレゼント、素敵ですよ。 毎回素敵な女性工芸士の皆さんと一緒にご紹介いただけて、嬉しいページです。 毎年、アクロス福岡で開催していた女性伝統工芸士展。 こ […]
ANAマイレージクラブ「ライフステップサービス」のサブスクのページで、 上田紬のストールをご案内させていただいています。 ANAをイメージして作らせていただいたストールは、やはりブルー!! タイトルは「空の波 海の雲」。 見上げた青空には波のように雲がながれ、眺める深い海には真っ白な雲がうかんでいる […]
10月に入ると、来年の手帳が店頭に並び始めますね。 毎年、手帳選びも年末の楽しみの一つです。 「キャリア編集部」さんの女性ビジネス手帳、“キャリア2022”の表紙に、上田紬の糸アートを使っていただいています。 このモケモケ&フワフワ感が、伝わりますか~。 上田紬の織物だけでなく、糸の表現に注 […]
八十二文化財団の機関紙「地域文化」2021年秋号の特集は、信州紬。 様々な視点や立場の方々が、信州紬について書かれた、内容盛りだくさんな本になっています。 表紙を一枚めくって飛び込んでくる言葉が、興味深いものばかりです。 丸岡秀子さんの文章を引用しながら、上田紬の歴史について書かれたのは、尾崎行也さ […]
キャリア編集部さんの「てのひら美術館」で、ストール製作の工程をご紹介します。 どんな作業をするの? どんな道具を使うの? を順を追ってご紹介。 どうぞお楽しみに。 てのひら美術館
令和3年度の、中学校美術教科書で上田紬をご紹介いただきました。 学生時代は美術が好きで、新学期新しい美術の教科書のページをめくるのが楽しみでした。 学生さんたちに、興味を持ってもらえれば、記憶の片隅に残しておいてもらえれは嬉しいです。 お世話になった皆さま、ありがとうございました。
取材していただいたのは、2年ほど前でしょうか。 京都市勧業館「みやこめっせ」で展示会に呼んでいただいた時。 この展示会から、活動範囲がガラっと変わりました。 来月の京都の展示会には、この本を持って行こう。
「職人図鑑」さんのInstagramで、 上田紬ハンチングと竹バッグを素敵にご紹介いただいています。 春のお出掛けが楽しくなる作品、 是非ご覧ください。
オンラインギャラリー企画展「春を楽しむ伝統工芸~七人展~」 本日20日(土)オープンします。 私はツムギハンチングと、竹バッグをご案内させていただきます。 素敵な作品がたくさん! 「職人図鑑」オンラインギャラリー、是非覗いてみてください~。