CATEGORY

ブログ

  • 2021年7月2日

エネルギーあふれるキモノ!製作中!

3色のグラデーションのキモノを作っています。 整経、黄色から朱に変わりました。 やっと半分くらいです。 3色がそろうとこんな感じ。 きれいです! 本数が間違いなくそろったら、 整経のまとめに入ります。 こうして、綾をまとめて糸の始まりとおしまいを決めるのです。 整経の最中は、始まりもおしまいはもちろ […]

  • 2021年6月27日

「玉井フルーツ」さんに、ツムギコモノあります!

柳町から国道へと進むと、とても趣のある建物の「玉井フルーツ」さん。 以前からいただいていました、上田紬を店内でご紹介させていただけるという、嬉しいお話。 棚が完成したということで、ツムギコモノを納品させていただきました。 明るい光が差し込む、窓際の空間です。 新作の、信玄袋やハンチング、名刺入れ。 […]

  • 2021年6月21日

いざ、豊明へ!

2週間前の春日井市に続いて、今度は豊明市へ。 しなの鉄道で出発! ワイドビューしなのからの景色は、変わらずきれいです。 この景色を見るために座るなら、進行方向に向かって左側のシートがオススメ。 着いたら早速、機織り機の組み立て。 前回の続きから体験織りです。 今回も楽しく織っていただきたいなぁ。 皆 […]

  • 2021年6月14日

坂城のバラ公園、満開のバラ!

上田市のお隣町の坂城町は、バラの町。 今年も「坂城町千曲川バラ公園」は、きれいなバラが、咲き誇っていました。 お昼休み、お天気を気にしながら車で15分。 この景色は最高! バラと橋と山々と。 毎年このアングルで撮ってしまいます。 「たいぼうばし」という千曲川に架かる橋。 この橋、実際すごく長いんです […]

  • 2021年6月7日

いざ、春日井へ!

愛知県にご縁をいただいています。 20年以上前から、愛知県をよく訪れていました。 夏はものすごく暑い~、という記憶。 美味しい食べ物がたくさんある~。 世話好きて優しい人がいっぱい~。 6月はまだ暑くはないだろう、と楽しみに愛知県入りしました。 素敵なチラシを作っていただきました。 たどりついた駅の […]

  • 2021年5月21日

信玄袋、仕立て上がりました!

“上田紬の信玄袋ありますか?”というお問い合わせをいただいて、 巾着はあるけれど、信玄袋がないことに気付きました。 形や大きさ、生地など試行錯誤して、 出来上がったのが、こちらです! 嬉しいリバーシブルです。 両面違う柄だと、なんだか嬉しくなりませんか? お着物にあわせて、とか、作務衣にあわせて雰囲 […]

  • 2021年5月18日

展示会の写真撮影会

写真家の米山悦朗さんに、初めてお目にかかったのは2019年の岡谷市、「日本絹文化フォーラム」でした。 その後、岡谷蚕糸博物館で写真展をしていただけることになり、 1年ほどかけて、工房だけでなく、横浜、銀座、吉祥寺の展示会場にお越しくださり写真撮影をしてくださいました。 今回は、11月からの岡谷蚕糸博 […]

  • 2021年5月16日

「サザエさん」のオープニングに長野登場!

子どもの頃から、毎週日曜日夜のお楽しみだった「サザエさん」。 オープニングで、サザエさんが旅する景色が長野県になっているというのです。 嬉しい~! 本当にサザエさんが長野を歩いているなんて。 千曲川に架かる別所線の赤い橋は、上田市です。 台風19号で橋が一部崩壊してから、この春再び全線開通したのでし […]

  • 2021年4月24日

「てのひら美術館」へ、ようこそ!

キャリア編集部さんの「てのひら美術館」で、ストール製作の工程をご紹介します。 どんな作業をするの? どんな道具を使うの? を順を追ってご紹介。 どうぞお楽しみに。 てのひら美術館

  • 2021年4月23日

「THE WOMEN’s LIFE」

京都の展示会にお招きいただきました。 久しぶりの京都。 世の中はまだ落ち着かない状況ですが、京都を訪れるのはやはり楽しみです。 今回は9人の女性の作り手の一人として参加させていただく機会をいただきました。 夜の京都駅、夜の京都タワー、やっぱりいいですね。 テンション上がります。 翌日からの2日間の展 […]

>「日本三大紬」と言われた上田紬

「日本三大紬」と言われた上田紬

江戸時代には「日本三大紬」として一世を風靡した上田紬。真田幸村の父、昌幸がこの地に築城した際、地場産業として奨励した真田織が始まりと言われています。井原西鶴の「日本永代蔵」にも登場したような、伝統的な縞・格子の柄は今でも定評がありますが、現代の風を取り入れた色使いやデザインは、”見て楽しく纏って楽しい”上田紬を演出し、日常を豊かにしてくれます。