着物、きもの、そしてキモノ。

春、楽しんだ、おうちキモノの復習。

キモノで工房をご案内です。

カラシ色のお召し紬に紅型の帯で、工房2階へ。

経糸は小枠に巻き取ってから、整経の作業に入ります。

明治時代の工房の階段はとても急なんです。

ちょっとひと休み。

淡いピンク色のお召し紬に、紅型の帯。

紅型は紬との相性が良く、最近こればかり。

染め場では、糸を精練して染織、糊張りまでを行います。

糊張りの済んだ糸はパリッとしていて、仕事意欲が増すんです。

糸を取る作業のパネルもご案内。

蚕の繭から糸を取ろうと最初に考えた人、本当にすごい。

こちらも良く着るピンクのグラデーションのキモノ。 

スッキリした優しい紅型帯を合わせて。

工房にある養蚕の絵を眺めたり、糸枠の前でお客様とお話したり、のイメージです。

工房の様子、だいぶお伝え出来ましたでしょうか。

次回はおうちキモノで、ちょっと近くをお散歩してみましょう。

つづく・・・。

>「日本三大紬」と言われた上田紬

「日本三大紬」と言われた上田紬

江戸時代には「日本三大紬」として一世を風靡した上田紬。真田幸村の父、昌幸がこの地に築城した際、地場産業として奨励した真田織が始まりと言われています。井原西鶴の「日本永代蔵」にも登場したような、伝統的な縞・格子の柄は今でも定評がありますが、現代の風を取り入れた色使いやデザインは、”見て楽しく纏って楽しい”上田紬を演出し、日常を豊かにしてくれます。