TAG

蚕都みりょく発見!

  • 2025年10月13日

『蚕都みりょく発見!』壇信徒会館編

今回は、上田市上塩尻にある壇信徒会館に伺いました。 現在は東福寺さんが管理されていますが、かつては個人所有の住宅で、蚕種製造、養蚕を行っていた江戸時代の建物。 この地域で一番歴史のある家だと言われています。 そちらに、今回も地域の3人娘の皆さんとみりょくを発見しに行きました。 茅葺き屋根の古いお家の […]

  • 2025年10月4日

『蚕都みりょく発見!』依水館編

今回は上田市内から少し離れた丸子地域へ。 丸子といえば製糸業で栄えた依田社が有名ですが、その依田社の迎賓館として建てられた依水館を取材させていただきました。 ご案内してくださるのは、丸子地域の横山清春さん。 横山さんは、昔依水館が個人の持ち物だった時、その方に頼まれてお掃除や戸締まりなどをして管理さ […]

  • 2025年9月25日

『蚕都みりょく発見!』塩尻小学校資料館編

今回のみりょくの舞台は、地元の塩尻小学校の資料館です。 ご近所のベテラン3人娘の皆さんと一緒に、資料館を賑やかに見て回りました。 皆さんこの土地にお嫁に来られて、○十年、お元気でおしゃべりが楽しい。 でも、この資料館はまだ見たことがないそうです。 地域の人が気軽に見られる資料館だといいな~と思いまし […]

  • 2025年9月18日

『蚕都みりょく発見!』~蚕種の郷上塩尻猫瓦編~ 今回は、蚕種製造をしていた家に多く見られる猫の顔の形をした「猫瓦」をご紹介です。 お蚕さまを襲いにくるネズミ、そのネズミからお蚕さまを守ろうとの願いが込められて、各家につけられている瓦です。 猫瓦の中には様々な模様や文字が描かれています。 お気に入りを […]

  • 2025年8月3日

『蚕都みりょく発見!』信州大学農場 上蔟と収繭編

3のつく日は『蚕都みりょく発見!』の公開日です。 今回は、信州大学繊維学部の農場で3年生の学生さん達がお蚕さんの上蔟と収繭作業をされているのを取材させていただきました。 3年生は毎年農場で養蚕をするのだそうです。 日本唯一の繊維学部、養蚕からテクノロジーまで学びの幅が広いです。 今回も発見がたくさん […]

  • 2025年7月3日

『蚕都みりょく発見!』信州大学農場編

今回の『蚕都みりょく発見!』は、信州大学の農場で行う養蚕をご紹介させていただきます。 大学の敷地に広がる、広大な桑畑にはたくさんの品種の桑が植えられており、その桑の葉を食べてお蚕さんはスクスクと育ちます。 是非、YouTube でご覧ください。 https://youtube.com/@santom […]

  • 2025年6月23日

『蚕都みりょく発見!』上田蚕種 建物と養蚕編

今回の『蚕都みりょく発見!』は、上田蚕種株式会社。 国の登録有形文化財と、近代化産業遺産に認定された建物は、趣のある懐かしさを感じる空間です。 上田市内で今も変わらずお蚕さんの卵を作っている会社があること、とれだけの方が知っているでしょう。 石井さんが丁寧に質問してくださいました。 『蚕都みりょく発 […]

  • 2025年6月13日

YouTube『蚕都みりょく発見!』

少し前から、「蚕都」の魅力を伝えたい!という思いからYouTube『蚕都みりょく発見!』を作り始めました。 今回で6回目の放送、上田市原町の「御菓子処千野」さんです。 千野さんは「蚕都」をイメージしたかわいくて美味しいお菓子を、一つ一つ丁寧に作られています。 もうすぐ創立100年を迎えられる「御菓子 […]

>「日本三大紬」と言われた上田紬

「日本三大紬」と言われた上田紬

江戸時代には「日本三大紬」として一世を風靡した上田紬。真田幸村の父、昌幸がこの地に築城した際、地場産業として奨励した真田織が始まりと言われています。井原西鶴の「日本永代蔵」にも登場したような、伝統的な縞・格子の柄は今でも定評がありますが、現代の風を取り入れた色使いやデザインは、”見て楽しく纏って楽しい”上田紬を演出し、日常を豊かにしてくれます。