『蚕都みりょく発見!』塩尻小学校資料館編

今回のみりょくの舞台は、地元の塩尻小学校の資料館です。

ご近所のベテラン3人娘の皆さんと一緒に、資料館を賑やかに見て回りました。

皆さんこの土地にお嫁に来られて、○十年、お元気でおしゃべりが楽しい。

でも、この資料館はまだ見たことがないそうです。

地域の人が気軽に見られる資料館だといいな~と思いました。

「蚕種の郷」と言われるこの土地の貴重な資料がたくさん見られる資料館、素晴らしいです。

寄付してくださった地域の方や、管理されていた学校、資料整理してくださった皆様のお陰です。

『蚕都みりょく発見!』YouTubeからご覧ください。

https://youtube.com/@santomiryoku

>「日本三大紬」と言われた上田紬

「日本三大紬」と言われた上田紬

江戸時代には「日本三大紬」として一世を風靡した上田紬。真田幸村の父、昌幸がこの地に築城した際、地場産業として奨励した真田織が始まりと言われています。井原西鶴の「日本永代蔵」にも登場したような、伝統的な縞・格子の柄は今でも定評がありますが、現代の風を取り入れた色使いやデザインは、”見て楽しく纏って楽しい”上田紬を演出し、日常を豊かにしてくれます。