『蚕都みりょく発見!』信州大学繊維学部編

3のつく日の『蚕都みりょく発見!』

https://youtube.com/@santomiryoku

今日の動画は、信州大学繊維学部の、講堂、真綿蚕糸館、資料館です。

信州大学繊維学部の酒井さんが丁寧に説明してくださいました。

上田蚕糸専門学校として始まった信州大学繊維学部は、国の登録有形文化財や近代化産業遺産の建物、そして真綿を使ったビジュアルアートの空間が広がる歴史ある大学です。

連絡をすると見学も出来るそうです。

まずは、YouTubeをチェックして魅力を感じてみてください。

https://youtube.com/@santomiryoku

>「日本三大紬」と言われた上田紬

「日本三大紬」と言われた上田紬

江戸時代には「日本三大紬」として一世を風靡した上田紬。真田幸村の父、昌幸がこの地に築城した際、地場産業として奨励した真田織が始まりと言われています。井原西鶴の「日本永代蔵」にも登場したような、伝統的な縞・格子の柄は今でも定評がありますが、現代の風を取り入れた色使いやデザインは、”見て楽しく纏って楽しい”上田紬を演出し、日常を豊かにしてくれます。