太郎山スカイレース!の、お手伝い

どうして、山を走るのか?

今まで不思議で仕方がなかったのですが、今年その疑問が解けるかも、とお手伝いをさせていただきました。

私がお手伝いさせていただいたのは「虚空蔵堂」エイド。

水や塩分補給のタブレットを用意したのですが、ここで、まず驚いたのがコーラです。

疲れて走っているのに、こんな刺激のある飲み物大丈夫なのかな、

という心配をよそに、皆さんコーラを手にする方が多く、紙コップのコーラは次々空になっていきました。

他にも、塩ようかんがすごく人気でした。

「片手で食べられて糖分と塩分がとれるからだよ」と、一緒のスタッフさんが教えてくれました。

なるほど、コーラとようかん、思いもよらないところでした。

選手の皆さんが一段落したら、スタッフの方に山の少し上まで案内してもらいました。

いくつもの山城があったことは聞いていましたが、こんな傾斜の厳しい山の途中にあったなんて、と眺めた牛伏城跡。

敵どころか、味方だって登り降りが大変です。

この山は険しい石や岩で出来た山なので、15分ほど歩くと「石切場」といわれるところがありました。

そこからまた少し上に歩くと、こんどは動物たちの水飲み場が。

その脇にひっそりと、スミミサクラが咲いていました。

ここを選手の皆さんも走り抜けたのですが、辺りはすっかり静けさを取り戻し、まるで時間が止まったかのような空間でした。

水飲み場の横の木の幹には、イノシンが体をこすりつけた跡がついていました。

ここで水を飲んでは、からだのお手入れをしているのですね。

私がお手伝いさせていただいた「虚空蔵堂」は、ゴールまでの一番最後のエイドです。

ここで、棄権する選手、残念ながらタイムアウトになってしまう選手もあり、色々な選手の皆さんの姿を見せてもらいました。か

急な傾斜を砂だらけになって走ったり、擦りむいていることに気付かずに歩き続けたり。

どうして走るのかは分かりませんが、それが山の魅力なのだろうと思います。

帰る頃には、私も山を走りたい、という気持ちになっていました。

全国的にもトレイルランニングは人気だそうですが、太郎山は短距離なのに標高差が激しく、こんなにハードなのは日本一だ、と選手の方が話していました。

>「日本三大紬」と言われた上田紬

「日本三大紬」と言われた上田紬

江戸時代には「日本三大紬」として一世を風靡した上田紬。真田幸村の父、昌幸がこの地に築城した際、地場産業として奨励した真田織が始まりと言われています。井原西鶴の「日本永代蔵」にも登場したような、伝統的な縞・格子の柄は今でも定評がありますが、現代の風を取り入れた色使いやデザインは、”見て楽しく纏って楽しい”上田紬を演出し、日常を豊かにしてくれます。